あなたは大丈夫!?誰でもなりうる「申込みブラック」とは!

「すぐにお金を借りたくて、数社にカードローンを申し込んだが、突然審査が通らなくなった」

それってもしかしたら「申込みブラック」ではないですか?

当てはまる方も、これから借入しようとしている方も、申し込みには注意が必要ですよ。

そして既に「申込みブラック」の方は、今後どうすべきかアドバイスいたしましょう。

これは立派なブラック入り!「多重申込み」とは!

一体何故、複数社利用していても、これまでちゃんと返済しているのに、突然次の契約からブラック入りしてしまったのか?

これは、何も知らないから無理もありません。

これは金融系の世界では「多重申込み」と言って、十分ブラックに値する行為なのです。

知らない方が大多数ですから、驚かれた方も多いと思われますが、本当のことです。

ですから、ココに引っかかる方はかなりの数存在していることでしょう。

そんなことになるなら、銀行側や消費者金融の店頭やホームページに情報載せてくれればいいのに…と思いますよね。

でも、消費者金融のホームページも銀行のホームページでも、もちろん店頭でも誰も教えてはくれないし、警鐘も鳴らさないのです。

でも一体なぜ複数社借り入れるとブラック入りになってしまうのか、それはそれだけ多額の借金を抱ええているからだと消費者金融側や銀行側が判断するからです。

まずは信用情報機関の存在を知っておきましょう

よく「ブラックリスト」と言われていますが、実際にはブラックリストと言われるものは存在しません。

では、消費者金融や銀行はどこのどんな情報を見て「多重申込み」だと判断しているのでしょう?

それは信用情報機関と言われる、消費者がカードやローンを契約した時にその事実内容のデータを登録し、その事実データを元にチェックして判断しているだけなのです。

主な信用情報機関は以下の3機関です。

  • CIC 指定信用情報機関
  • JICC 日本信用情報機構(指定信用情報機関)
  • 全国銀行個人信用情報センター

この3機関に多くの銀行や、クレジットカード会社、携帯電話会社、保険会社、消費者金融会社などの消費者とのお金の取引に関する企業の多くが加盟しています。

だから、どの企業も信用情報機関のデータを共有できますから、消費者の情報はチェックすることが可能なのです。

個人信用機関に個人情報が登録されるまでの流れ

個人信用機関にカードやローンの契約内容が登録されることが分かったということで、より具体的に登録までの流れについて説明します。

1.契約 消費者が初めて消費者金融にてローンの契約をします。
2.登録 消費者金融でローン契約された事実が個人信用情報機関に登録されます。
3.データ保有開始 個人信用情報機関にて、保有期限が来るまでデータを保管します。
4.情報更新 消費者がローンの返済、また借り入れする度にその内容が都度個人信用情報機関に登録、更新されていきます。
携帯電話の契約もクレジットカードの契約の時も信用情報機関に登録されますが、ローンの契約については、毎月の支払状況、延滞情報、破産状況なども登録されます。

申込みブラックと判断される例

申込みブラックと判断されるようになるまでの流れも説明致します。

以下の7の行為になると申込みブラックになる可能性が高くなりますから気を付けましょう。

1.契約 消費者が初めて消費者金融A社にてローンの契約をします。
2.登録 消費者金融でローン契約された事実が個人信用情報機関に登録されます。
3.データ保有 個人信用情報機関にて期限が来るまでデータを保有期限が来るまでの間保管します。
4.データ更新 消費者がローンの返済、また借り入れする度にその内容が都度個人信用情報機関に登録、更新されます。
5.別の消費者金融に新規契約 今度は2社目の消費者金融B社にてローンの契約をします。
6.2社目の契約 B社でローン契約された事実が個人信用情報機関に登録されます。
7、短期間での複数社との契約 それからさらにC社、D社…と1カ月もしない内に複数社と契約していきます。(もちろん返済は滞ることもありませんでした)
8、申込みブラックに それからまた新たな消費者金融会社に新規契約をしようとしたところ、ここで審査NGとなります。

審査NGと判断した最後の消費者金融では、短期間のうちに繰り返されてきた消費者の多重申込みのデータ履歴を参照し、「多額の借金を抱えている」「このままでは返済不能になる」と判断したのです。

大丈夫!申込みブラックはキャッシングブラックとは違う

「じゃあブラック入りしているし、あきらめるしかないよね」

とガッカリしている方、そんなことはありません。

ではもしブラック入りしてしまっていたら、どうすることもできないのかというと、実は解決策がちゃんとあるのです。

解決策なんていうほど大げさではないのですが、不利な情報も、登録された事実には期間が決まっているので、情報が削除されるのを待てばいいのです。

信用情報機関の保有期間

もし返済が滞るようなことがあれば、その情報は取引終了後から5年も保有されることになりますが、多重申込みに関しては「申込み情報」という種類になりますので、紹介日から半年の保有期間とされています。

以下は申込みに関する情報の保有期間になります。

CIC 全国銀行個人信用情報センター JICC
申込み日から半年 1年を超えない期間 申込み日から半年

それほど長い期間ではありませんので、ご安心くださいね。

保有期間中はひたすら待つしかないのですが、半年(一部は1年未満)と思えばあっという間です。

しかもブラック入りと言っても、キャッシングブラックではないのですから、絶望的になることはないのです。

因みに支払い期限を過ぎるなど、本当のブラックになると…

支払期限を繰り返し過ぎるようなことがあったり、最悪破産でもした場合には、もちろんその事実が信用情報機関に登録されます。

そうなると大変やっかいです。

そうなった場合の保有期間は以下の通りとなります。

CIC 全国銀行個人信用情報センター JICC
取引終了から5年間 取引終了から5年未満 取引終了から5年未満

5年ともなるととてつもなく長いですね。

5年の期間の内に本当にお金が必要になる時期も来ると思いますが、いざという時に利用できない可能性があるのです。

信用できない人物として判断されないために心がけること

多重申込みブラックと判断されてしまったら、前述の通り、保有期間を過ぎるのを待つだけでいいですが、ブラック入りしていない人も注意が必要です。

まだブラック入りしてないからと油断していると、気づかない内にブラック入りしてしまうことだってありますから、日ごろから気を付けるといいですね。

ブラックにならないためには、以下のように心に決めておくポイントがあります。

  • 絶対に多重申込みをしない!
  • 複数社借り入れが必要になった時には間を空けること!

1社目の契約から間もなく2社目を検討している時には一旦間を空けて、この記事のことを思い出してください。

次の契約までの間が1カ月未満だとしたら、注意が必要です。

なんとなく流れや勢いで契約せずに、計画を立てて行動するといいでしょう。

信用情報機関に登録される情報が常にきれいな情報であることを意識して生活していけばいいのです。

私たちの暮らしと金融会社と信用情報機関の関係やその仕組みについてお役立ていただけたら幸いです。

【参考ページはこちら】
キャッシュカードでブラックでもカードローン使える?

閉じる
閉じる