アナタは知っていますか?カードローンの最大借入金額

銀行や消費者金融の様々なローンでは借入限度額が設定されていて、最大借入金額は各会社によって異なります。

また、利用者の所得の状況によって、その人の最大借入金額が審査によって決定されます。

カードローンを利用するときは、審査によって最大借入金額が決まり、場合によっては自身が希望する金額と多少異なることがあります。

カードローンでは、審査で決定した限度額の範囲内で利用することになります。

今回は、審査で決定される最大借入金額の内容を、各会社の利用限度額の比較を交えて説明します。

どうやって決められる?カードローンの最大借入金額

カードローンに申し込むと、利用者の特性を見て利用限度額が決定されます。

消費者金融の場合、各利用者の利用限度額は法律と審査によって決定されます。

カードローンの広告を見てみると、「最高500万円の融資が可能」というようなものがありますが、実際に500万円の融資が受けられるわけではありません。

実際にこのような金額が借りられるかどうかは、所得や他社での借入状況、借り入れに絡む法律などを総合的に見て、実際に融資が受けられる金額が決定するので、希望する金額とは多少異なる結果になります。

いくらまで借りられる?総量規制による利用限度額の決定

借入には規制があり、総量規制によって借りられる金額が利用者によって異なります。

総量規制とは、貸金業者に対して実施されている規制であり、年収の3分の1以上の借入ができないようになっています。

年収の3分の1までなら借入ができるというものですが、この金額は各消費者金融の借入金額の合計額となっているので、1社ごとで年収の3分の1まで借り入れられるという意味ではありません。

ただし、銀行は総量規制の対象外になっており、年収の3分の1までしか借りられないという決まりはないので、消費者金融では満足できないという人は銀行を利用してみましょう。

どこを見る?審査で見られる情報

審査では申込者の情報をもとに行われ、主に取得に関する情報、過去または現在の借入状況がよく見られます。

収入や信用情報をもとに、利用限度額が決定するので、自身が申込時に希望していた金額とは異なる結果になることがあります。

各会社に社内規定があるので、これによって審査結果が他社と比較して見ると、異なった結果になることがあります。

利用限度額に関しては、年収が高い、会社での勤続年数が長い、他社から借りていない、といった人が利用限度額が高く設定されます。

利用限度額を比較!銀行のカードローン

カードローンは、銀行でも取り扱っています。

以下の表に、各銀行のカードローンの最大利用限度額をまとめました。

銀行 最大利用限度額
三菱東京UFJ銀行 500万円
三井住友銀行 800万円
みずほ銀行 1,000万円
オリックス銀行 800万円
楽天銀行 500万円

各銀行ごとで最大利用限度額が異なり、また審査方法も異なります。

総量規制の対象外!銀行のカードローン

銀行のカードローンは総量規制の対象外となっており、年収の3分の1という規制はなく、借りやすいものになっています。

審査では銀行側の裁量によって利用限度額が決定され、たとえ新規での申し込みでも150万円前後の限度額の設定が行われる場合もあります。
(⇒カードローンの上限を教えて!

返済での信頼性と収入などによる安定性が、審査での基準になります。

この時の審査は、銀行ではなく保証会社によって行われる場合が多く、銀行が直接かかわっているということは少ないようです。

申込者が同銀行で預金の実績があれば、審査基準が緩和されたり、金利が優遇されたりすることがあるようです。

利用限度額を比較!消費者金融のカードローン

消費者金融のカードローンに特長を知ってもらうために、まずは各消費者金融の利用限度額についてまとめた表を見てもらいましょう。

消費者金融 利用限度額
プロミス 1~500万円
アイフル 1,000円~500万円
アコム 1~800万円
モビット 1~800万円
ダイレクトワン 1~300万円
ライフティ 1,000円~500万円

消費者金融の中には、1,000円から利用できるところもあるので、少額のお金が必要になった場合でも利用できるようになっています。

初めて消費者金融を利用するときは、プロミスやアイフルなどのような大手のところから検討するのがいいでしょう。(こちらもご参考に→オススメのキャッシング会社を教えて!

申し込みに関しては、来店不要のネット申込もでき、最短即日融資も受けられるところがあるので、いろいろと便利なところはあります。

消費者金融には総量規制があり、それと審査による結果をもとに、申込者の利用限度額が決定されます。

総量規制により、例えば年収が360万円の人なら、最大で120万円までの借入ができるということになります。

最大借入金額との関係は?設定される金利について

利用限度額と同様に、利用者に対して設定されるものがあります。

それは金利であり、その利率によって毎月返済する金額と一緒に支払う利息の金額も異なります。

金利の設定方法には以下の2つの方法があります。

  • 最初に決めた利用限度額によって固定された金利が設定される
  • 借入金額によって金利が変動する

最初の方法は銀行系に多く、利用限度額が高いほど、少額の借入でも金利が低いまま利用できるので、お得に利用できます。

その次の方法は消費者金融に多く、最大借入金額が少ないほど金利が高く設定されます。

現在の利息制限法による上限金利は以下のようになっています。

借入金額 上限金利
10万円未満 20.0%
10万円~100万円未満 18.0%
100万円以上 15.0%

消費者金融の利用限度額は銀行と比べて多くなく、金利は高めに設定されていますが、利用可能な条件が広くなっているので、消費者金融は利用しやすい環境になっています。

増額することもできる!最大借入金額の変更

利用限度額は増額することができることを、皆さんはご存じでしょうか。

もう一度審査を受けることにより、自身の最大借入金額が増額できる可能性があります。

初回の借入から6か月~1年後に、増額の提案を受けることがあり、提案がなくても利用者から申請することもでき、返済に遅延がなければ増額が可能になります。

返済に遅延がないことも重要ですが、借入を定期的に利用することも、利用実績として積み上がっていくので、信頼と実績があることで限度額の増額が可能になる確率が上がります。

増額だけじゃない!利用限度額が減額されることもある

利用限度額は増額だけでなく、減額される場合もあります。

金融機関が利用者の情報を見て、最大借入金額に達したら返済できなくなると判断したら、減額に踏み切ることがあります。

返済に遅延があったり、催促があっても返済しなかったりして、それらが続くようなら、減額される可能性が高くなります。

カードローンを長く利用しようと思えば、日ごろから計画的に利用することが大事だということです。

【参考ページはこちら】
利用上限額の上手な引き上げ方

閉じる
閉じる