審査に落ちた時、再申し込みをすぐにしてはいけない理由とは
カードローンに申し込みをした結果、審査に落ちてしまった。そんな時は焦らずに、どうして落ちてしまったのか、次落ちないようにするために必要なことはなにかを知りましょう。
再申し込みをすぐにしても審査に通る確率は低いのです。その理由をご説明いたします。
カードローンの審査について
カードローンにキャッシング。ことお金を借りるというサービスを利用するにあたって、審査というものは切っても切り離せない重要なイベントになっています。
どのような貸金業者であろうと、皆さんがどのような職業に就いており、いくら稼いでいようと、借り入れを行う際には必ず申し込み企業における独自の審査を受けることになります。
人によって、高収入であっても審査に落ちたり、それほど収入がなくてもあっさりと通ったりもするこの審査。できることなら一発で通りたいものですよね。
しかし、審査である以上全員が通過するなんてことはありませんから、絶対に大丈夫だと思っていても審査に落ちてしまう場合もあります。
そんな時、皆さんならどうしますか? 申し込みをした貸金業者に落ちた理由を問い合わせる、再度同じ会社に借り入れを申し込む、別のところに申し込む、申し込みそのものを諦めてしまう・・・。
人それぞれ様々な選択があるかと思いますが、結局のところ取れる手段を大きく分けると「すぐ申し込む」か「後で申し込む」の2つに分けられるのです。
ただ、どちらの手段を選ぶにしても、カードローンの審査について何も知らないようでは再びあっけなく審査に落とされてしまいます。そこで、今回はカードローンの審査と、それに落ちた後の再審査に関する情報をお伝えいたします。
信用情報機関と審査
カードローン等の審査について調べていると、このような情報が簡単に手に入ります。
「審査に落ちたら、すぐに再申し込みをしない方が良い」
分かるような、分からないような情報ですが、実際のところどうなんだ? と気になったことのある方も多いでしょう。
結論から言うと、カードローンの借り入れを申し込み、審査に落ちた後すぐに再申し込みをしても通ることはありません。通る場合もありますが、それはあくまでごく一部の幸運な方のみに限定されるものなのです。
なぜ、審査に落ちた後すぐに再申し込みをしてはならないのか。その答えは、カードローン会社が行う審査の方式にあります。
現在、ほとんどの貸金業者は、審査の際にある機関の力を借りるようにしています。信用情報機関です。
信用情報機関とは、個々人がこれまでに利用した金融商品に関する情報を集めてまとめている、一種のデータバンクのようなものだと思っていただけると良いでしょう。
信用情報機関には様々な情報が保管されています。クレジットカードの利用状況。自己破産を含む債務整理の有無、キャッシングの利用状況。そして、カードローン等の審査申し込みをしたかどうか、といった情報です。
貸金業というのはリスキーなビジネスです。貸したお金を確実に返済してくれる人を選別したいと思っており、そのために職場や年収、過去の金融の利用状況等を把握したいと考えています。
貸金業法が改正され、制度が大幅に変わる前はいくつもの信用情報機関があったため情報の共有ができず、ある会社ではブラックリスト入りしている人が、別の会社では経歴がまっさらな状態で借り入れを利用できる、なんてことが多々ありました。
しかしそれでは最初から返済できないと分かっていて借り入れを行う人を除外することができません。総量規制等、色々と事情があって、現在は特定の信用情報機関に情報を統合し、利用するようにしています。
何が言いたいかと言うと、一部の貸金業者を除けば、ほぼ全ての貸金業者は審査の際に信用情報機関に連絡を取るということなのです。
上でも少し触れた通り、信用情報機関が集めている情報には、「借り入れのための審査を受けた事実」、履歴が残ります。もちろん結果も残ります。
一旦審査に落ちてしまうと、ほぼ全ての貸金業者が審査の際に目を通す情報に、「○○社で借り入れの申し込みをしたが、落ちた」というデータが残ってしまうのです。
再申し込みしてもまず通らない
以上のように、信用情報機関に情報が残ってしまうため、再申し込みをしてもまず審査には通らない、という状況が生まれてしまいます。
それはなぜか。もう少し深く説明しましょう。
少々逆説的な考え方になってしまうのですが、これは企業の就職面接や学校の入試面接に似た考えにもとづいています。
面接を受けるに当たって、受験者は自分の履歴書を提出しますよね。履歴書には、これまでの学歴、職歴、資格の有無、志望動機といった情報が記載されています。
この履歴書が、信用情報機関が持っている情報です。
では、面接官が皆さんの履歴書を眺めた際、極端な話ですが「窃盗の罪で服役していた経歴アリ」「中学校卒業以後、仕事、学業共に経歴なし」「別の会社、学校の入試に受からず留年」といった記載があればどう思うでしょうか。
少なくとも、手放しで褒め称え、是非審査、つまり入試や面接を突破して欲しいとは思いませんよね。たった一つ怪しい情報が記載されているだけで、一気に皆さんのことが疑わしくなってしまうはずです。
貸金業は大変リスクの大きな商売ですから、審査の際にはできるだけ返済してくれなさそうな人を排除する方に向かってしまいます。それは、貸金業者が皆さんのことを信用して先にお金を渡すからです。
数年前にたった一度クレジットカードの支払いを遅延してしまった。携帯電話の分割支払いを滞らせてしまった。
そんな、本人からすれば小さなことでも、先に皆さんのことを信用し、お金を貸さなければならない貸金業者の立場からすると非常に大きな問題となってしまいます。
審査に落ちた後すぐに再申し込みをするということは、新たな審査の際、「この人は○○での審査に落ちた人なんだ」という事実を知られてしまうということです。
そして、審査に落ちた事実があるから、という理由で高収入であっても審査に落ちることは貸金業者によっては十分ありえます。それが続くと、「○○で落とされているのだから、何か問題があるに違いない」というふうになってしまうのです。
カードローンの審査に落ちた時、最もしてはならないのが連続して複数の業者に申し込みを行うことです。問題があったから落ちたのではなく、落ちたから問題があったのだ、だから落とす、という逆説的な取られ方をしないよう、再申し込みには慎重にならなければなりません。
落ちた理由を見つけよう
カードローンの審査に落ちると、信用情報機関にデータが残る。それが原因で、すぐに再申し込みをしても通らない可能性が高い。ここまで説明してきたのはこういうことです。
ただ、次回再申し込みを行い、より確実に審査に通るためには、どうして最初の審査に落ちたのかという理由を知る必要があります。審査に落ちた理由は、通常どこの貸金業者に尋ねても教えてはくれません。
自身で原因を見つけ、再申し込みの時までに改善しておくべき課題となるのです。
内容にミス・虚偽がある
意外かもしれませんが、審査に落ちる理由の中でもメジャーなのが書類等の記載ミスです。
わざとであろうと、そうでなかろうと、ミスはミス。貸金業者は提出された書類を軸にして皆さんのことを信用できるか審査する訳ですから、ちょっとしたミスがあれば落ちてしまうのは当然です。
住所や連絡先が間違っていれば、連絡が取れませんので審査に通ることはないでしょう。就職先で嘘をついていれば、年収を含む返済能力も疑わなければなりません。
特に、うっかりではない虚偽の申告を行った場合ほぼ確実に審査には通らなくなります。
今は無職だけど、少し前まで在籍していた会社の名前と年収を書いても分からないだろう。転職先の方が年収が低いから、転職前の職場のことを書いておこう、なんてことをするのが一番ダメです。
(⇒無職でもキャッシングはできるの?)
インターネットでの申し込みにせよ、窓口での申し込みにせよ、必要なのは誠実かつ正確な情報を提供することです。
求められる水準に達していない
カードローンやキャッシングに慣れていないとやってしまいがちなのが、これです。カードローンと言っても、無条件で誰にでも上限なくお金を貸してくれる訳ではありません。
例えば銀行以外の貸金業者には総量規制という決まりがあり、年収の3分の1までしか貸し付けてはならないと決められています。
仮に年収300万円の人が、消費者金融のカードローンで200万円を借りようとしても、法律の問題でどうやっても借り入れをすることはできないのです。この場合は当然審査には通りません。
主に年収と職業としての継続性が重要になるのですが、希望する借り入れの金額に対して、自身の属性が求められる水準に達していない場合、何度申し込みをしても審査に通ることはありません。
適切な借り入れ条件に抑えるか、年収等をアップさせる必要があります。
金融事故を起こしたことがある
どんなに属性の良い人であっても、信用情報機関を通じて情報の照会を行う貸金業者の場合、何かしらの金融事故を起こしたことがある、という時点で審査落ちする場合があります。
金融事故とは、支払いの遅れや返済の放棄、自己破産等のこと。つまり、借りたものを返さなかった、約束を果たさなかったというものです。
審査が厳しいところになると、事故情報があるという時点で審査をやめることも考えられます。
貸金業は、企業が先に顧客を信用し、貸し付けを行うものですから、その信用を裏切った実績があるというのは大変大きなマイナスになってしまうのです。
こうした事故情報は信用情報機関に10年ほど保管されているため、その期間は審査に通るのが非常に難しくなります。
過去の利用状況
過去、金融事故が起こしたことはない。収入も十分だし、職業だって安定している。自分でどう考えても何の瑕疵も見受けられないのに審査に落ちてしまった。
そんな時は、過去の利用状況が引っかかっている可能性があります。
信用情報機関には、クレジットカードやキャッシング、ローンの利用の有無、それらの返済が滞りなく行われたのかといったデータが蓄積されています。
何の問題もなく金融の利用を長年行っていれば、その分信用に値する人物として評価され、審査に通りやすくなるのですが、何の問題がなくても、利用実績がないことが理由で落ちてしまう場合があります。
具体的には、30代、40代になってから生まれて初めて審査を受ける場合です。
これまで問題がなかったのだから良いじゃないかと思うかもしれませんが、現代社会では、ある程度の年齢になるまで一切クレジットカード、キャッシング、ローンの利用がないというのも引っかかってしまうものなのです。
極端な話、その年齢になるまで親元でニートをしていた、という人なのか。確固たる信念に基いて現金払いしかしてこなかった人なのか、貸金業者では判断がつきません。
もしもニートの方であればこれから先の返済能力や返済計画に難があります。一か八かで貸し付けを行うのは余りにもリスクが大きいので、リスクを回避するために、こういった人も落とされてしまいやすいのです。
再申し込みで通るために
審査に落ちる理由が分かったところで、では、再申し込みでしっかりと審査に通るためにできることを考えましょう。
焦らない
信用情報機関に履歴が残ってしまうため、申し込みは連続でしない方が良い、というのは既にお伝えしました。
それならばどのくらい時間を置いて再申し込みをすれば良いのかと言うと、最低半年は時間を置いていただきたいところです。
一度審査に落ちた後の再申し込みで重要なのは、とにかく焦らないということです。焦っていると短期間ですぐに申し込みをしたくなりますし、申し込み書類への書き損じも起きやすくなります。
審査に通れば儲けもの、そうでないなら致し方無い。これくらいの気持ちで審査に望むようにするのが好ましいです。
自分を客観視する
再申し込みをするにあたって、冷却期間も重要ですが、自身の属性に見合った申し込みになっているのかも重要となります。
年収や返済能力とかけ離れた申し込み内容になっていないか等、自分を客観的に評価することが再申し込みの成功に繋がるのです。
- 審査に落ちた後は最低半年以上時間を置く
- 書類の記載ミスをなくす
- 属性に見合った申し込みをする
以上のことに気をつけて、再審査を乗り切りましょう。
【参考ページはこちら】
審査に落ちる理由はこれだ!