審査に落ちたのはなぜ!銀行系カードローン2つの審査とは
収入もあるし、過去にローンを滞納したわけじゃない・・・なのに銀行カードローンの審査に通らないのはどうして?
もしかして、それは銀行系カードローンの審査方針に理由があるかもしれません。
銀行系カードローンが、消費者金融と比較して審査が厳しいのは、銀行独自の審査に加えて、提携している保証会社も審査をしているからです。
(⇒カードローン審査基準を教えて!)
この2つの審査をクリアするために、どのような点に気をつけたらいいのか詳しく見ていきましょう。
実績があっても通らない!?2つの審査が必要な理由とは
銀行系カードローンを作る際には、通常は銀行が直接審査します。収入と返済などの実績がしっかりあれば通過する可能性は高いです。
しかし、銀行と提携している保証会社を通してカードローンの審査をする場合には、2重の審査を受けることになります。
銀行と提携する保証会社とは?
この会社を利用することで、保証人なしで借入ができるのです。
- 無担保
- 保証人不要
これらは広告や商品概要書などで見かけたことがあると思います。カードローンを申込むと、同時に保証会社の審査に入ります。
2つの審査があるからといっても、審査基準は銀行と変わりありません。なので、基本的には「収入」や「返済」「職業」など、求められる水準に達していれば通過できます。
ただ、銀行に問題がなくても、保証会社の審査に引っかかるようなことがあれば、審査に落ちてしまいます。
保証会社はなぜあるのか?
銀行の中には保証を受けられないと、契約できない場合もあります。しかし、実は契約とはいえ、以前には保証を付ける制度は銀行にはありませんでした。
カードローンを作るときには、銀行が直接審査をして契約するスタイルでしたが「賃金業法」という、利息の上限金額が定まったことにより、利益を得られなくなった消費者金融が銀行のグループ傘下に入ったのです。
結果的に、2つの審査を通過してカードを契約する形態を取っていますが、借入者と銀行もメリットが存在します。
保証会社を利用するメリット
保証会社を利用するメリットとして、上述した保証人を建てられないケースがあります。代わりに連帯保証をしてくれる会社があることにより、万が一トラブルがあった際にも、保証会社が代行して銀行に支払う流れになります。
最も、利便性が高いと感じるのは銀行の方で、借入者が滞納や踏み倒しなどしたときの「遅延損害金」が発生して損をしないためにも、保証会社は必要です。
ただ、保証会社があるとはいえ「代わりに支払ってくれる…」と言っても返済を滞ってはいけません。
滞納した際には、銀行と保証会社の2つの信頼を落とすことになるので、銀行系カードローンを作る際には注意を払いましょう。
提携だからこそ要確認!審査が消費者金融でも油断は禁物!
銀行と提携している保証会社の中には「アコム」や「プロミス」といった消費者金融もあります。なので、審査をする場合には、銀行と消費者金融の両方です。
ここで、審査に通過しやすい消費者金融だから大丈夫…と安心するのは早いです。なぜなら、提携しているのが消費者金融の場合でも、審査基準は銀行と同様になります。
消費者金融でも審査は厳しくなる!
銀行系カードローンを作る際には、銀行と提携する保証会社が消費者金融だとしても、審査は厳しくなります。
なので、カードを作る際には保証会社を確認する必要があります。
今までの銀行系カードローンをまとめると以下に記載したので、契約する際には覚えておくと便利です。
- 2つの審査を通過する必要がある
- 保証会社が消費者金融になることも
- 審査はあくまでも銀行基準
クリアな保証会社に変えてみよう!審査に落ちたときの対策法
もし、銀行に何の問題もないのに審査に落ちた場合、原因は銀行にあるのではなく、保証会社に潜んでいる可能性が高いです。
そういうときには、銀行を変えずに保証会社だけを変更してみると通過する可能性もあります。
なぜ保証会社の審査が通らないのか
個人信用情報がクリアな状態なら、銀行と保証会社の2つの審査を受けても通過します。また、仮にトラブルがあったとしも、年数が経てば信用情報はまたクリアになります。
しかし、過去に自己破産や過払いなど、特定の会社で行った場合「独自情報」として、信用情報とは別に会社が保有します。
なので、信用情報で確認して、全て返済したと思っても、保証会社から審査が通過しないという事態になるのです。
保証会社のみを変更することは可能か
結論から言えば、保証会社を「自由」に選択することはできません。しかし、銀行が用意している保証会社なら選ぶことが可能になります。
銀行によって、保証会社を複数と提携しているところも存在します。その際に、別の保証会社に変更するとで審査に通過することもあります。
このことから、銀行が用意した保証会社かつ、独自情報がないところを見極める必要があるのです。
大手三大銀行が提携している保証会社とカードローンををまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
銀行 | カードローン | 保証会社 |
---|---|---|
三菱東京UFJ銀行 | バンクイック | アコム、ニコス、モビット |
みずほ銀行 | みずほ銀行カードローン | クレディセゾン、オリコ |
三井住友銀行 | 三井住友銀行カードローン | プロミス |
同時申込は気をつけて!両方の審査に通過するためのポイント
銀行と保証会社、2つの審査を通過するには、基準も大切ですが、提携している銀行もしくは保証会社が被らないことを重要視しましょう。
複数の銀行と保証会社は提携している
上述した表には銀行と提携している保証会社でしたが、同様に、保証会社も多数の銀行と提携しているのです。
例えば、アコムなら「三菱東京UFJ銀行」の他に、「じぶん銀行」「セブン銀行」など、商品概要書またはネットで確認することができます。
なので、別々の銀行に申込んでも、同じ保証会社の審査を受けていることになるので、落ちやすくなります。
また、デメリットはそれだけではありません。
銀行が違う場合でも、保証会社が同じなので「多重債務」や「多重申込」と個人信用情報に記載される恐れもあります。
通過しないからといって、連続での申込は控えた方が無難です。
もし、再度申込をする場合には、期間を空けたり、銀行と保証会社を確認して申込をすると良いでしょう。
以上に挙げたのは、審査に落ちたときの対策ですが、銀行と保証会社が問題なく「クリア」なら審査は通過します。
両方ともにクリアなのに、それでも落ちたときには、どちらかに独自情報があるか確認してみることです。
- 返済が一度も滞ったことがないか
- 過去に重要なトラブルがないか
個人信用情報からクリアになるまで期間があるので、もし万が一、上記のようなトラブルがあった場合には情報がクリアになった後で、全くの新規で銀行と保証会社に申込むことをおすすめします。
特に、保証会社の信用情報は忘れがちになるので、意識して申込むようにしましょう。
【参考ページはこちら】
銀行審査に落ちたとき、他カードローン作れる?