銀行?消費者金融?カードローンの審査が通りやすい所は何処?

カードローンを申し込もうと思ったけど、自分は審査に通るのだろうかと心配する人はいませんか?過去に断られた、収入が少ないなど、理由は人それぞれです。

だったら審査が通りやすい金融機関を選びたいですよね。でも審査が通りやすいカードローンなんてあるのか、気になるところです。

今回は、銀行と消費者金融では審査が通りやすいのはどちらなのか、また、なぜ通りやすいのか、その理由を説明していきます。

審査が通りやすいカードローンなんてあるの?

どの金融機関も審査はしっかり行っていますので、簡単に審査に通るというわけではありません。

ですが、各金融機関で審査の基準が違うので、申し込みする人の状況によりますが、審査に通りやすい通りにくいということはあります。

そこで気になるのは、「自分は審査に通るだろうか」ということだと思います。審査内容に関しては不透明なところがありますから、基準がよくわかりません。でも、やはり通りやすいところに申し込みしたいと思うのは当然のことです。

では、銀行と消費者金融とでは、どちらの方が審査に通りやすいのでしょうか。

審査が通りやすいのは消費者金融

銀行と消費者金融を比べると、まだまだ消費者金融の方が通りやすいといわれています。

銀行は審査を厳しくすることによって貸し付けをする人を限定し、返済遅延などの貸出リスクを出来るだけ抑えようとします。

対して消費者金融は、審査基準をぎりぎりまで下げて顧客を増やそうとしているのです。

そのため、銀行では審査に通らなかった人でも消費者金融なら通るということもあります。

ただし、無利息期間多めに設けているカードローンは審査が若干厳しめといわれています。消費者金融だからといって全社横並びで審査が通りやすいというわけではありませんので注意が必要です。

消費者金融の方が審査に通りやすいワケ

ではなぜ、同じ金融機関なのに消費者金融の方が審査に通りやすいのでしょうか。

最大の理由は顧客獲得

消費者金融も一般的な会社と同じように、利益を得るために経営をしています。

審査があまりにも厳しいと、貸し付け出来る顧客が少なくなってしまいますから、ぎりぎりまで審査を緩くすることで顧客を獲得し、より多くの貸し付けを行うことで利息による利益を得るのです。

また、同業他社も増えてきていますので、顧客獲得争いは激しくなっています。

パソコンやスマホなど簡単に申込ができたりするなど、様々な方法で顧客獲得をしていますが、その中の一つが審査を緩くするということなのです。
(⇒銀行カードローンは審査が甘い!?

審査スピード早くしたため

銀行と消費者金融では、審査にかかる時間は消費者金融の方が早いことが多いです。

最近では銀行でも審査の早いカードローンも出していますが、やはり消費者金融の方が全体的に早く、30分以内、早くて10秒で審査が完了するというところも出てきています。

つまり、審査を早く行えるようにするため、審査の項目を整理したり、基準などを下げているのです。

「総量規制」によって貸し付け出来る上限額が決まっている

消費者金融は「貸金業法」という法律が適用されています。その中に年収等の合計3分の1を超える貸し付けを規制する「総量規制」というものが定められており、顧客一人に対しその基準を超えた貸し付けは出来ません。

つまり、審査を緩くすることにより、少額でもより多くの顧客に貸し付けをした方が利益が得やすいというわけです。

もちろん借りる側にもリスクはある

法律では金利上限20%と定められています。これに対し銀行は上限を15%程に設定していますが、消費者金融は18%と銀行より高めに設定されています。

これは、審査を通りやすくし貸し出し出来る人の間口が広がったため、その分返済遅延などの貸出リスクが発生する可能性が高くなるからです。

また前述の通り、消費者金融には貸付上限があるので、まとまった額を借りたいという人にとっては使い勝手が悪いかも知れません。

カードローンを選ぶ際には、審査に通りやすいことによるデメリットも確認してから申し込みをしてください。

審査が通りやすいかの目安「審査通過率」

消費者金融の方が審査が通りやすいというのは、おわかりいただけたと思います。

それでは何を基準にして利用する消費者金融を選べばいいのでしょうか。そこで役立つのが「審査通過率」です。

「審査通過率」ってどういうもの?

「審査通過率」とは、カードローンなどを新規で申し込んだ人のうち、何人が審査に通ったかを表す数値のことです。

金融機関によっては、申し込みをして審査に通ったけれど契約をしなかった、という人も含んでいる場合もありますが、金融機関を選ぶ上で参考になるデータであることは間違いありません。審査通過率は以下の公式で算出されます。

審査通過率=貸付件数÷申込数
金融機関によって数値は違いますが、消費者金融はおおむね35~40%となっています。大手消費者金融は月次データとして公開しているので、ホームページなどで確認してみましょう。

ただし、公開していない金融機関もあります。公開していないから通りにくいというわけではありませんので、審査通過率は参考にして、自分に合ったカードローンを見つけてください。

審査通過率について注意しておきたいこと

審査通過率は確かにカードローンを選ぶ目安にはなりますが、注意点もあります。

金融機関がキャンペーンをしていたり、決算期だと、審査通過率は細かく変動します。また、出費が多い時期は申込件数も多くなりがちなので、貸付件数も申込数も変化します。

それを踏まえてデータを活用し、申し込むカードローンや申し込む時期を選んでください。

審査通過率が高いからといって審査が甘いというわけではありませんので、そこは勘違いをしないようにしてください。

審査の通りやすさより自分に合った金融機関を選ぼう

今までの説明で、消費者金融の方が銀行よりも審査に通りやすいというのがおわかりいただけたと思います。
(⇒オススメのカードローン会社を教えて!

銀行で断られた人、収入の低かったりで審査に通るかどうか不安な人は消費者金融に申し込んでみるといいと思います。

また、A消費者金融で審査に落ちても、B金融機関だったら通ることもあります。諦めず他の金融機関に申し込んでみましょう。

けっして審査をしないわけではない

審査が緩いから、通りやすいからといっても、審査に手を抜いているわけではありません。

金融機関としても貸出リスクは出来るだけ避けたいですから、返済を確実にしてくれる人に利用して欲しいと思っています。しっかり審査をし、貸し付けする人を決めているのです。

審査が通りやすいカードローンだからといって誰でも通るわけではないということは忘れないでください。

審査よりも総合的に判断してカードローンを選ぼう

一般的には、過去に返済遅延など何らかの金融トラブルを起こしていない限り、定職に就くなどして安定した収入を得ていれば審査は通ります。

アルバイトや専業主婦など、普通ならなかなか通りにくいような人でも消費者金融なら条件によっては通る可能性があります。(こちらもご参考に→専業主婦なら銀行系カードローンがオススメ

ただし、審査が通りやすそうなところだからと安易にカードローンを選ぶと、そこが所謂ヤミ金融だったということもあります。都道府県の登録番号や貸金業協会の会員番号がある金融機関を選ぶようにしてください。

審査が通りやすいかどうかはカードローンを選ぶ一つの目安でしかありません。審査に通りやすいというところだけに目を向けるのではなく、貸付金額、金利など総合的に判断してカードローンを選びましょう。

【参考ページはこちら】
急いで借りられる!審査の甘いカードローン

閉じる
閉じる