何歳までに返済すればいい?銀行系カードローン利用年齢について
最近の銀行系カードローンは借りやすくなりましたね。金利も低めだし、お世話になっている人も多いのではないでしょうか。
?
でも、返済期間や金利をちゃんと把握しないと生活が苦しくなるので注意が必要です。
特に、これから銀行系カードローンを考えている方や、返済中の方で50代半ば以上の方は、収入面や体力面で漠然と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
?
ここでは、幾らくらいを目処に借りたらよいか?返済期間をどれくらいに設定したらよいか?など、年齢に応じた上手な借り方を紹介します。
カードローンに年齢制限があるのは本当
まず、大手銀行のカードローンの年齢の上限をピックアップしてみましょう。
銀行名 | 年齢 |
---|---|
三菱東京UFJ銀行 | 65歳未満 |
新生銀行カードローンレイク | 70歳以下 |
みずほ銀行カードローン | 66歳未満 |
三井住友カードローン | 65歳以下 |
銀行によって65~70歳と少しばらついています。ちなみに、この4銀行は収入が年金のみでも審査を受けることができます。
この年齢の上限は何を基準に設けられているのでしょうか?ズバリ、死亡リスクです。やはり、65歳以上になると返済期間がどうしても短くなるります。死亡しなくても、体調が急変して入院するなど、返済ができなくなることもありえます。
その分、若い人に比べて審査が厳しくなるということは頭に入れておいたほうがいいでしょう。年齢が上限に達したら、カードローンの契約も打ち切りとなります。
返済実績があれば年齢が高くても審査は通りやすい
高齢になっても、借入れは可能とわかりました。ただ、60歳以上になって初めてカードローンを申し込むという人は注意が必要です。
カードローンばかりでなく、キャッシュカードで支払いすらしたことのない人、つまり現金第一主義でやってきた人、特に高齢者には多いタイプですが、審査に通らない可能性が高いといわれています。なぜでしょう?
一度もカードを使わず、現金できれいに支払いをしてきたのですから、上客と思われそうですが…?
通常、カードローンの審査は信用機関にある信用情報をもとに行われます。
現金第一主義できたのですから、信用機関に記録はありません。まっしろです。しかし、過去にカードを使ったり、ローンを組んだりしたことがあるにもかかわらず、記録がまったくない人もいるのです。どんな人でしょう?
まっしろなのにブラック扱い!?どういうこと?
それは、過去に債務整理をした人です。借金を自力で返済しきれずに、自己破産などをした人です。
このような金融事故の情報は、5年たつと記録から消えてしまします。つまり、現金第一主義の人も自己破産した人も、情報の上では同じ状況に見えてしまうのです!
これを見た金融業者の審査担当者は、この長い空白期間は過去に金融事故を起こしたからでは?と疑ってしまい、融資不可の判定を出すことがあるのです。
理不尽な話ではありますが、小額でいいので信用情報にカード利用や借り入れ記録を期限どおりに返すことのできる、堅実な人だと証明できるメリットがあるのです。
現代はキャッシュカードやローンを上手に使いこなすことが社会人としての信頼度を示す大事な要素なんですね。
借りられるうちに借りておくのもアリ?
ただ、やはり高齢になってからの借入れは厳しいものがあります。
無理に借りる必要はありませんが、使う目的がはっきり決まっているのであれば経済面や健康面で余裕があるうちに借りておくということも一つの方法ではあります。
いま、あなたにはどうしてもやりたいことはありますか?それは、老後にならないとできないことでしょうか?
今の生活を見直して、前倒しして少しづつでも準備できることがあれば、健康面でも経済面でも不安が少ない若いうちがいいということもあるのです。
金利を計算して、自分の支払い能力をチェックしよう
金利は小額の借入れは高く設定されることが多く、ある程度まとまった金額を借りたほうが金利が低くなる傾向があります。
小額を頻繁に借りるよりは、一括で多く借りるほうが金利が抑えられます。
試しに金利を比べてみましょう。借りる金額は総額30万円とします。
30万円を一度に借りたほうを金利12%とします。返済期間は3ヶ月です。
一方、一回に借りる金額を5万円とし、金利を13%とします。返済期間はやはり3ヶ月、これを6回くりかえしたとします。
計算には三井住友銀行のシミュレーション機能を使いました。
毎月の返済金額102,006
利息合計2,006×3=6,018
次は5万円を6回借りた場合です。
毎月の返済金額¥17,029
利息合計¥1,087×3×6=19,566
なんと、13,548もの差が出ています!金利の設定は金融機関によって異なるので、この通りになるとは限りませんが、返済期間は短ければ短いほど、金額が大きいほうが金利が抑えられるということがおわかりいただけたでしょうか?
そう、ローンの返済は金利を抑えることも大事ですが、いかに返済期間を短くするかも重要です。歳をとれば、現金収入は低くなる可能性が高く、それだけ借りられる金額が低くなる分金利は高くなり、毎月の返済金額を抑えるため、支払い期間は長くなり、余計に金利が膨らみます。
使う当てもないのに借金をする必要はありませんが、使う目的がはっきりしているのなら、若くて返済能力が高いほうがいいのは明白です。
ただ、最近は高齢者向けのローンも出てきています。
リバースモゲージ、聞いたことありますか?
持ち家はあるが、現金収入の少ない高齢の夫婦に家を担保に貸付をするローンのことです。利用可能な年齢は50歳~60歳と、銀行によって異なります。高齢者向けのローンなので年齢の上限はありません。高齢化社会にを反映してか、ほとんどの銀行で取り扱っています。貸付金額は、家の評価額の50%~70%が多いようです。
最近ではマンションでも貸付対象になることも多いです。
特徴としては、高齢者向けであるほかに、自宅に住みながら融資を受けられること、存命中は元金の返済がないことなどが上げられます。返済金額が軽くなるので、リフォームや住み替えなど、老後の生活のプランが立てやすくなります。使い道は自由なので旅行など、趣味に使ってもいいのです。(事業目的は除外されます)
契約者が死亡した場合は家を売却して残金を支払い、契約終了となります。審査しだいで配偶者が引き続き利用できることもあります。
ただ、カードローンにはないリスクもあります。土地の値段が下落すると、担保価値が下がって融資が受けられなくなる、変動金利のため金利が上昇した場合、月々の利息の支払いが増えるなど、注意が必要です。
銀行によって仕組みが違うので、資料を取り寄せる、説明会に出るなどして自分に合ったものをえらびましょう。
これだけは守ってほしい!高齢になってからのカードローン
いかがだったでしょうか?歳を取ってからのローンは避けたほうが懸命なのかもしれません。しかし生きているうちは、いつ何がおこるかわかりません。
今は60代70代になっても若々しい人が多く、平均寿命も延びています。寿命が延びれば急にまとまったお金が必要になる可能性はそれだけ高くなります。
とはいえ、元気なようでも年齢を重ねていけば、突然倒れたり思わぬ怪我をする可能性はいやでも高くなります。日ごろから健康には注意が必要です。
家族に負担をかけないために、やっておくべきこととは
いやな話ですが、万が一あなたが急な病気や事故で亡くなって返済不能になった場合のことも考えて、自分の借入れの状況がどんな状態なのか家族にはしっかり伝えておくことも大事です。
万が一、あなたが急な病気や事故で亡くなった場合、残された家族には遺産相続が発生します。
遺産はお金や土地など、遺族の財産になるものもありますが、何も手続きしなければ借金などの負の遺産も遺族が背負うことになってしまいます。
それを防ぐために、遺族は相続放棄という選択をすることができます。ただし、相続放棄は遺族が相続人になってから3ヶ月以内に手続きをしないと、故人の負債をそのまま引き継ぐことになってしまうのです!
たとえ家族であっても借金のことは話しにくいかもしれませんが、残される家族の幸せのためにも、ちゃんと話しておきましょう!
そして、今返済中の方は、生活の支出を見直して毎月の返済額を繰り上げる努力をしましょう。借金の返済は絶対延滞してはいけませんが、予定より早く返すのはあなたの自由です。
借入れ先が複数であれば、銀行のおまとめローンなどを利用するなど、少しでも金利を抑えることができないか考えてみましょう。
借金を人生のプラスにするか、マイナスにするかは年齢だけではなく、その人の心がけが大きいのではないでしょうか。
【参考ページはこちら】
カードローンの疑問点はここで解決!