教えます!金融機関が持っているブラックリストの実態とは?

「キャッシング業界にはブラックリストなるもの存在して、そこに要注意人物の名前が挙げられているらしい」

そんな話を聞いたことがおありかもしれません。まるで、業界関係者はそのリストを共有していて、自己破産などを経験すると、そこに名前がリストアップされてしまう、そんなイメージしょうか?

しかし、結論から言いますと、そんなリストは存在しません。では、「ブラック」とか「ブラックリスト」というのは一体何をさして言われているのでしょうか?

いわゆるブラックリストとは?

いわゆるブラックリストについて正しく理解することは、キャッシングを考えている方にとって非常に重要なことです。なぜなら、誤った知識にもとづいて行動すれば、本当は借りれるはずの状況で借りれなくなってしまったり、その逆に借りれないのに、申し込みを繰り返してさらに状況を悪化させたりすることになりかねないからです。

まず、正しく理解していただきたいのは、ブラックリストとは、「債務者がお金を返せなかった場合の情報が信用情報に記載されていること」を言います。

では、信用情報とは一体なにか?これは金融機関によって共有されている個人の借入に関する個人情報です。あくまでも債務に関する情報であって、個人の病歴や信仰といった、プライベートな情報が収められているわけではありません。

信用情報機関って一体どんな機関?

こうした信用情報は信用情報機関によって管理されています。現在日本の信用情報機関は以下の3つです。

信用機関の名称 略称 加盟機関
全国銀行個人信用情報センター KSC 銀行、信用金庫、信用組合、農協系の金融機関
株式会社シー・アイ・シー CIC 信販会社
日本信用情報機関 JICC 消費者金融系の金融機関

このように一応、それぞれの金融機関が加盟している信用情報機関が異なっていますが、同時にお互いで情報を共有している、ということも覚えておきましょう。

この信用情報機関には以下の様な情報が登録されています。

  • 氏名、生年月日、住所、電話番号、勤務先、勤務先の電話番号
  • クレジットカード、キャッシングの契約に関する情報

後者には、契約内容に関する具体的な情報、借金の返済状況、借金を返済できなかった場合の情報が含まれ、最後がいわゆるブラック情報と呼ばれるものです。
(⇒何年経てばブラック情報は消えるの?

つまり、消費者金融から借り入れた事実は銀行によっても知られます。もし、消費者金融で返済の遅滞をしてしまったら、それも銀行に知られることにある、というわけです。

どの貸金業者も審査の際にはかならず申込者の信用情報を確認しますから、その際に、過去の「事故」が明らかになれば、その人は「ブラック」として処理されることになります。

では、どんな情報が「事故」として処理されるのでしょうか?一般的に以下の点です。

  • 長期延滞(3ヶ月以上の延滞)
  • 特定調停
  • 個人再生
  • 自己破産

これらの事項について少し具体的にみてみましょう。まず一番目の長期延滞ですが、3ヶ月以上の延滞が対象です。

ですから、返済が一日二日遅れたからといって、すぐにブラックになるわけではない、ということを覚えておきましょう。

このことを覚えておくと、いくら返済が遅れたとしてもできるだけ早く金融機関に連絡して、どのくらいを目安で返済できるかを返済し、ちゃんと完済することを目指すべき重要性について理解できますよね。間違っても、「返済日が過ぎてしまったからいまさら返済してももう遅い、どうせブラックになったんだから」なんて考えないようにしてください。

特定調停、個人再生 はいずれも裁判所が介入する救済方法です。法的に債務を整理し、返済可能な状態にすることが目的です。また、自己破産は法的救済の中でも最終手段です。持ってる財産で可能な限りは返済し、最後には債務の免責を受けることを言います。債務者が法的救済策を利用しなければならない状態になっている、ということは貸金業者にとって見逃せない事実であることは確かでしょう。

ブラックになってしまった場合はどうする?

以上のように、お金を融資する側は審査の際に必ず個人の信用情報を確認しますから、事故情報があれば、その会社からお金を借りることはまず不可能です。クレジットカードも作れませんし、もちろん住宅ローンも組めません。

こうすることによって貸金業者はリスクを回避することができます。また、これは融資申込者にとっても保護になります。なぜなら、際限なく借金することから守られるからです。

そうではあっても、過去の失敗がずっと、半永久的に影響し続け、一回いわゆるブラックになってしまった人はずっと融資を受けることができないのでしょうか?(こちらもご参考に→ブラックでも消費者金融で借りられる?

答えはノーです。なぜなら、以上の自己情報は一定の時間の経過とともに消去されるからです。 一般的に重要度の高い、つまり融資する側にとって大きなリスクを引き起こす情報は長期間保存され、そうでもないものが数ヶ月で消去されるものもあります。

具体的にいうと、以下の様な感じです。

事故情報 消去されるまでの機関
3ヶ月以上の延滞 5年間
自己破産 5~10年
任意整理 5年間
特定調停 5年間
個人再生 5年間

と言った感じです。

この期間はどうやっても事故情報はそのままですから、忍耐して待ち続けるしかありません。ただ、これが就職や家の賃貸契約に影響したりすることはありませんから、安心してください。

心配なら自分の信用情報を照会してみては?

これから借入を考えているけど、自分の信用情報がいったいどんな状態なのか心配、という方もおられるかもしれません。

その場合は信用情報機関に直接照会請求することも可能 です。若干費用はかかりますが、それで自分に事故情報がない、ということが分かれば、あるいは現状が分かれば安心ですよね。

以上、「ブラックリスト」に対する正確な理解を得ていただけたと思います。借入はぜひとも正確な知識に基づいて行うことが大事です。

【参考ページはこちら】
キャッシングブラックの原因と対策

閉じる
閉じる