カードがもう作れない!?知っておくべき金融ブラック対策法とは
金融機関での借り入れを行うにあたって、まず注意してもらいたいのが、ブラックとして扱われてしまうことです。自分でも気がつかない内にブラックに認定されている場合もあるので、初心者の方は特に注意が必要になってきます。
ブラックとして扱われると、審査に通るのはとても困難になりますし、キャッシング自体することが不可能になってしまうこともあります。
後々どういうものなのか知っても手遅れになるので、この機会に是非、金融ブラックに対して正しい知識をつけておいてください。
そもそも金融ブラックとはどのような状態のことをいうのか
金融機関で借り入れを実現するには、まず金利の低さや使用用途が自分に適している会社に申し込みを行うだけではなく、当然審査にも通らなければなりません。ここで最も注意しなければならないのが、金融業界からブラックとして扱われることです。
ブラックになると事実上借り入れは出来なくなってしまう
ブラックになってしまうと審査や申し込みを行うことがとても難しくなってきます。借り入れの延滞を続けてしまったり、自己破産などの債務整理を行ってしまうと信用情報機関に事故情報が残ってしまい、金融ブラックとして扱われることになってしまいます。
キャッシングを行う前にはまず信用情報機関を知っておくべき
信用情報というのはキャッシングを利用した記録のようなもので、借り入れを行ったとするとその契約内容や返済状況などの情報が詳細に記録されています。その他にも、契約者の住所や勤務先といった個人情報や、クレジットカードなどの利用情報も記録されています。
利用者の信用情報は、先ほど説明した信用情報機関といったところで管理されています。信用情報機関は大きく分けると、JICC、CIC、全国銀行個人信用情報センターの三カ所で、国内の金融機関の場合は必ずどれかに加盟することになっています。
金融機関は加盟している信用情報機関の情報しか調べることは出来ませんが、一部の情報に限っては全ての信用情報機関で共有されているので、どこからの信用情報機関でも確認することが出来ます。
キャッシング初心者の方は申し込みブラックにも要注意!
信用情報機関に登録された情報以外にも、短期間の間に何回も金融機関に申し込みを行い続けてしまうことで、先ほど説明した通り申し込みブラックとなります。申し込みブラックは初心者の方が陥りやすいので、キャッシングに慣れていない方は特に注意が必要になってきます。
(⇒何社も申込みしたらブラックになる?)
金融機関側からとってみると、短期間の間に複数の金融機関で申込みを行った形跡があるのは、「金銭的に余裕がなく、何かしらの問題があるような人」と捉えられてしまいます。金融機関はやはり返済能力がない人を最も避けるので、このような状態で借り入れを実現するのはとても困難になります。
出来るだけ早めにキャッシングを行いたい時でも、2社以上に申し込みを断られてしまった場合は、半年位で信用情報の申込み情報が無くなることになっています。申し込みブラックの状態では、基本的にはどうすることも出来ないので、登録された情報が一旦リセットされるのを待つことを強くおすすめします。
- 金融機関であまり気づかない内にブラック扱いされてしまう人は意外に多い。
- 信用情報機関を知らずにキャッシングを行うのはとても危ない。
- キャッシングに慣れていない時は「申し込みブラック」にも注意が必要。
ブラックになってしまうと金融機関での借り入れはほぼ不可能に
金融機関を利用することで信用情報機関に記録が残りますが、信用情報にはもちろん事故情報などのブラックに関係する記録以外にも、キャッシングの契約内容やいつ返済を行ったなどの詳細な情報も記録されていっています。
信用情報にはそれぞれ記載される機関があって、金融事故などの記録が残っている間はブラックとして扱われます。ブラックの間は基本的には金融機関での融資や申し込みは不可能になってしまいます。(こちらもご参考に→クイックマーンはブラックでも借りられる?)
ブラックになることで金融機関以外でも信用を失うことにも
キャッシングだけに限った話だけではなくブラックになってしまった場合には、新たにクレジットカードやローンなどの審査に通ることが出来なくなってしまうことも多いです。利用中の金融会社やクレジットカードから利用限度額を減らされるだけではなく、最悪の場合は利用停止となり使用が出来なくなることもあります。
特に、住宅ローンや教育ローンの場合はブラックだと融資を受けることは、まず不可能になってしまいます。それだけなく、携帯電話なども割賊で購入することも出来なくなります。キャッシング以外でもブラックが理由で断れてしまうことは、結構あるので注意が必要になります。
ここで事故情報以外の信用情報もまとめて解説
自分がブラックであるかの確認以外でも、信用情報はキャッシングを行いたい場合にはとても重要になってきます。具体的に信用情報機関には、申込み情報・契約情報・取引情報・照会情報・本人申告情報・金融事故情報といった情報が登録されています。
申込み情報には、申込日やどのローンかなど情報が記録されていますが、審査に通らなかった場合でも申込み記録は残るようになっているので注意が必要です。契約情報には、キャッシングやクレジットカードの利用限度額や支払った回数などの基本的な情報が記録されています。
取引情報には、支払残高や延滞の有無などの支払った状況が記録されています。照会情報はこちらではなく、金融機関側が信用情報を確認した場合に記録が残ります。本人申告情報は、保険証や免許証などの本人確認書類を紛失してしまった時に、不正利用されるのを防ぐのに必要になってくるので覚えておいてください。
金融事故情報は、長期延滞、強制解除、債務整理(自己破産、個人再生など)、の金融事故を起こした際に記録される情報です。金融機関でブラック扱いされる原因は、申込み情報と金融事故情報が主な原因となるので、これらの信用情報に傷が残ってしまう行為は、まず避けてから借り入れを行うように心掛けてください。
ブラックでも申込みが可能な業者には絶対に関わらないで
中には、ブラックの状態でも借り入れ可能な業者もありますが、金融機関の規定外な高金利での貸し付けや激しい取り立てを実際に行うようなところもあります。ブラックになってしまった方を対象にしているような業者に申し込みを行うのは、絶対にやめておくようにしてください。
- ブラックになってしまうと金融機関での借り入れがまず不可能になる以外にも、他のローン、クレジットカードなどの会社からも信用を失うことになる。
- 事故情報以外も信用情報機関に記録されるものは覚えておくのがおすすめ。
- ブラックの人を勧誘するような業者は、どんな理由があっても関わらないようにしてほしい。
ブラック扱いされないようにする為には一体どうすればいいのか
信用情報に事故情報が残ってしまうことでブラック扱いになってしまいますが、原因は何通りかあるので、これから借り入れを行っていく上で信用情報に傷をつけない為にも覚えておくことをおすすめします。
長期間の延滞
事故情報の中でも最も多い原因が延滞です。キャッシングの返済を延滞してしまうと、金融機関を通じて信用情報機関に記録されていきます。携帯電話などの使用料金を割賊で支払っている方も多くいますが、これらも延滞してしまうと信用情報に記録されるので注意が必要です。
どれ位の期間の延滞で事故情報として取り扱われるかは、各金融機関によって異なることも多いですが、2~3カ月以上の延滞をしてしまうと一般的には信用機関に記録されてしまいます。信用情報機関に延滞として記録されると、延滞の支払いを済ませたとしても、数年間(ほとんどの場合1~5年間)は事故記録として残ってしまいます。
債務整理(任意整理、破産、個人再生)
次に多いのが債務整理になります。法的に借金を整理することが可能ですが、信用情報機関や破産者の名簿などに記録として残ってしまいます。
任意整理、破産、個人再生など債務整理には種類があるので、自分に合った方法を選ぶことになりますが、債務整理は背負った借金を無くすことが可能な分リスクも高い方法となるので、基本的にはあまりおすすめをすることは出来ません。
代位弁済
ほとんどの場合は金融機関に申し込みを行う際には、代位弁済と言って保証会社に保証人を代行してもらえるので、契約の際に保証人は必要ありませんが、延滞を続けてしまうことによって、代位弁済を保証会社に行ってもらうことになります。
代位弁済を行われた場合も、事故情報として信用情報機関に数年間(4~5年間)は記録として残ることになっています。保証会社が代わりをしているだけで、当然返済が出来る訳ではないので気をつけてください。
何度も申込みを行う行為は絶対にしてはいけない
信用情報機関には事故情報の他に気をつける必要があるのが、申込み情報になります。申込み情報に半年以内に2社以上の金融機関に登録されてしまうと、他の見出しでも説明している通り「申し込みブラック」になってしまいます。
金融機関はそれぞれ審査基準が異なることも多いですが、2社以上申し込みに断れてしまっている段階で、信用情報に問題があると判断するところがほとんどです。申込み情報の記録が無くなるのは、半年以内と他の信用情報より早いので、やはり元の状態に戻るのを待つのが無難となります。
お金を借りる以上上記の事だけは必ず守ってほしい
事故情報も既定の期間が過ぎることで一応はリセットされますが、金融機関でブラック扱いされるということは色々と重いリスクを背負うことになります。くれぐれも上記のようなことだけは、どんな事情があるにしても絶対に避けるように心掛けておくことは忘れないでください。
- 延滞、債務整理(任意整理、破産、個人再生)、代理弁済を行ってしまうと事故情報として取り扱われ、ブラックとなる主な原因になる。
- 審査に通る事が出来なくても多重申込みだけはしてはいけない。
- 金融機関でブラックになることは、思っている以上の負担を背負うことになってしまう。
万が一なった場合には信用情報が一度リセットされるのを待つべき
上記を端的にはなってしまいますが、まとめてみると。
- 金融機関で気づかない内にブラックになってしまっている人は意外に多く、その主な理由は信用情報機関について何も知らない状態でキャッシングを行ってしまっている。
- ブラックになってしまうと、申し込みや借り入れが基本的には不可能になる他にも、ローンやクレジットカードの発行といった一般的なサービスなども利用することが出来なくなる。
- 主に、延滞、債務整理(任意整理、破産、個人再生)、代理弁済をすると事故情報に登録されてしまい、金融機関ではブラックとなる。多重申込みも「申し込みブラック」となる原因となるので要注意。
金融機関の審査で最も重要になってくるのが、先ほどから説明してきた通り利用者の信用情報になってきます。申込時や審査の際にはまず信用情報を確認して、限度額や契約可能なのかを決定しています。
多重申込みや事故情報といった信用情報に傷がある状態でのキャッシングはとても困難なだけではなく、ブラックとして扱われている間は金融機関以外でも、信用を失うことになるので様々な悪影響を及ぼします。
ブラックになってしまった場合でも、信用情報が登録されている期間が過ぎるのを待つことによって、改めて申し込みや借り入れを行うことも可能になります。どうしても再びキャッシングを行いたい場合は、信用情報機関に登録された情報が一旦リセットされるのを必ず待つようにしてください。
ただ、再びブラックになってしまわない為にもキャッシングを行う際には、事前に返済プランなどを立てておいてから借り入れを行うことをおすすめします。金銭トラブルをまず避けるためにも、資質と収入のバランスを考えた上での借り入れを行うようにしてください。
思い返してみてやや疑いがある場合には信用情報の請求がおすすめ
ブラック扱いされている疑いがある場合には、信用情報機関に信用情報の開示請求を行うことで確認をすることが出来ます。電話、輸送などで資料請求することで、大よそ10日前後で輸送されてきますが、いずれの機関でも手数料(1000円程度)が発生するので気をつけてください。
【参考ページはこちら】
金融事故を防ぐための対策を教えて!