借りる前に知っておこう!カードローンの金利の決まり方

給料日前で懐が寂しいのに、急な出費でどうしてもお金が必要になってしまった・・・。

そんな時、カードローンでちょっとだけお金を借りてみようと思った人もいるのではないでしょうか?

最近は消費者金融だけでなく、銀行系のカードローンも増えてきましたが、利用者にとって一番気になるのはやはり金利のこと。

いざという時損をしないために、カードローンの金利の仕組み、決まり方について詳しく解説していきます。

そもそも金利って何?まずは言葉の意味を正しく理解しよう

カードローンといえば金利が付き物。返済時は元金に金利を上乗せした金額を支払うことになります。

「金利って要は利息のことでしょ?」と思いがちですが、全く同じものというわけではありません。

金利の意味を正しく理解することは、カードローンを利用する時の最低限の知識として重要です。そもそも金利とは何なのか、詳しく説明していきます。

金利=利息ではありません

金利を辞書で引くと、利息と同じ意味の言葉として扱われていることが多いので、少し紛らわしいです。

辞書的にはそれでいいのかもしれませんが、実はカードローン業界において、金利や利息といった言葉は辞書に載っている意味とは微妙に違う使われ方をしているので注意しましょう。

金利とは、お金のレンタル料(利息)がいくらになるかを計算するために使うもので、%で示されます。

カードローンに限らず、銀行で住宅ローンを組んだり定期預金を運用する際も必ず金利が付きますが、特に記述や説明がない限り、金利は1年間を単位として計算する年率が一般的です。

つまり、1年間に発生する利息の割合が金利で、利息はレンタル料そのものを指します。

たとえば、金利1%で10万円を借りたとしたら、10万円に対し1%の割合で利息を支払うということです。

似ているようで微妙に意味の違う言葉は他にもあります

金利、利息、年率については先ほど説明しましたが、年利、利子、利率のように、似た意味合いの言葉は他にもあります。

知っておいても損はしないと思うので、それぞれの違いについて説明していきます。

年利・・・1年間の金利。年率と同じ意味で使われます。
利子・・・利息と同じ意味で使われますが、「利子」は貸し手側、「利息」は借り手側が使うものとして区別されることがあります。
利率・・・利子または利息の割合。金利と同じ意味で使われます。
年率・・・1年間を単位として計算した比率。年利と同じ意味で使われます。
実質年率・・・利息だけでなく、借金にかかる全ての支払いの合計額を年率で換算したもの。

金利の種類としては、年利の他に月利、日歩というものもあります。

月利は1ヶ月、日歩は1日を単位として計算した場合に発生する利息の割合のことですが、カードローンではまず使われないので、特に気にする必要はありません。

金利についてもっと詳しくなろう!絶対に抑えておくべきポイント

これまで、カードローン業界でよく使われる言葉の意味を説明してきました。

金利=利息の割合なら、金利が低ければ利息も少なくて済むかといえば、必ずしもそうではありません。

ここから先は、カードローンの金利の仕組みについて説明していきます。

金利には上限があります

金利は各業者が勝手に決めているのではなく、利息制限法に基づいて設定されています。

利息制限法とは、利息や遅延損害金の利率を制限するための法律です。

元金 年率
10万円未満 20.0%
10~100万円未満 18.0%
100万円以上 15.0%

利息制限法の上限金利は上の表に示したとおりです。もし、この上限を超えた値が金利として設定されていた場合、その業者は違法行為をしていることになります。

でも、大手の銀行や消費者金融で法外な金利を設定しているところはありませんので、安心してください。

金利の表示に幅があるのはどうして?

カードローンの金利は、「○%~○%」と幅がある形で表示されているのが一般的です。

「○%」の方が分かりやすいのに、なぜわざわざこんな表示形式にしているのか、疑問に思ったことはありませんか?

それは、利息制限法の上限金利の範囲内でしか金利を設定できないからです。

たとえば、5万円を借りたら金利の上限は20.0%ですが、50万円だと18.0%までしか設定できません。

元金の額によって設定できる金利も変わるので、幅のある表示形式にしているのです。

初めての人は要注意!カードローンの金利の決まり方

では、実際のところカードローンの金利はどのように決められているのでしょうか?

これから説明するのは、初めてカードローンを利用する人にとって特に重要なことです。

同じ業者でも借りる人によって金利は変わります

消費者金融でも銀行系でも、共通しているのは、元金(融資限度額)によって金利が決まるということです。

融資限度額とは、実際に借りている金額ではなく、それぞれの業者がその人のために設定した金額です。

一般的に、カードローンの金利は限度額が高いほど低く、低いと逆に高くなる傾向があります。

初めて利用する場合は、高い金利で低い限度額を設定される場合がほとんどです。

過去に利用実績があり、返済もきちんと行っている人であれば、業者からの信用を得て、低い金利で高い限度額を融資してもらえるようになります。

万が一返済が滞った時のリスクを軽減させるために、初めての利用者には高い金利を設定するのです。

限度額以外の重要な審査基準

カードローンを利用する時は審査を受ける必要がありますが、この審査も金利を決めるうえで非常に重要となってきます。

年収、職業、他社からの借り入れの有無、個人資産の額等も考慮し、審査で得た顧客情報に基づいて金利を決めるからです。

公務員である、安定企業に長く勤めている、賃貸ではなく持家に住んでいる・・・。こういった人たちは、しっかりとした返済能力があると判断され、金利を低くしてもらえることが多いようです。

カードローンの賢い選び方

カードローンの金利の仕組み、金利の決まり方はこれまで説明してきたとおりです。

でも、いざカードローンを使うとなると、種類が多くて迷ってしまうと思います。

失敗しないカードローンの選び方について説明していきます。
(⇒オススメのカードローン会社はこちら

消費者金融よりも銀行系がおススメです

審査は少し厳しいですが、銀行系のカードローンは消費者金融よりも金利が低めに設定されています。

各銀行の公式ホームページには、融資額別の金利が細かく記載されているので、カードローンを比較する際の参考にするといいでしょう。

また、銀行系のカードローンの中でも、ネットバンクは大手の都市銀行よりもさらに低い金利を設定しているところがあります。

特に、住信SBIネット銀行のカードローンは最低金利が7.99%で、100万円借りてもその値は変わりません。

このように、なるべく最低金利が低いところを選んだ方が利用者にとってはお得ということになります。

 

業者から信用を得ることも大事です

最後に、簡単におさらいをします。

カードローンの金利は限度額が高いほど低く、低いほど高くなります。

金利が低いところを選ぶことはもちろん重要ですが、どこの業者も初めての利用者には高めの金利を設定します。

しかし、その後の利用実績や返済実績によっては金利が下がる可能性もあります。

利用する前に、各業者の限度額と金利をよく確認して、きちんと返済ができるかどうか、自分に合ったカードローンかどうかを検討してみましょう。

【参考ページはこちら】
キャッシング金利で損をしない方法

閉じる
閉じる