信販系の金利水準を比較検証!信販系のメリットとデメリット
「カードローンを利用してお金を借りてみよう!…」と考えたとき、多くの人がまず頭に思い浮かべるのは「銀行カードローン」や「消費者金融カードローン」ではないでしょうか?!…
銀行カードローンは、銀行自体のネームバリューの高さから安心して信頼して利用できるのがメリットですよね。
他方、消費者金融カードローンは借り易さから利用する方が多いと思われます。その一方で、案外に知られていないのが「信販系のカードローン」なんですね。
(⇒カードローン会社のおすすめ情報)
そこで今回は、銀行カードローン、消費者金融カードローンに次ぐ“第三のカードローン”と言われている信販系のカードローンについて特に「金利」の観点から魅力を掘り下げていきたいと思います。
信販系カードローンは特殊なカードローンなのか?
まずは「信販系カードローンとはなにか?」について見ていきましょう!
信販系カードローンってどんなカードローンなの?
信販系カードローンとは信販会社が提供している「キャッシング専用のカードローン」なのです。信販会社とは、もともと日頃のショッピングで分割払いやリボ払いができるクレジットカードを発行している会社なんです。
有名な信販会社を挙げれば、“永久不滅ポイント”で有名な「セゾン」、プロ野球チームで有名な「オリックス」、“信販会社の老舗”と言って良い旧日本信販の「ニコス」や「ライフ」、さらに「セディナ(旧セントラルファイナンス)」や「CF」、「アプラス」があります。
どうですか?…誰でも一度くらいはそれら会社のクレジットカードを持ったことがあるような社会的認知度がとても高い会社なんですね。
そして、すべての信販会社が発行しているクレジットカードではショッピング枠に加えてお金を借りられるキャッシング枠が附帯されています。
それゆえ、信販会社のクレジットカードは1枚でショッピングにもキャッシングにも利用できるすごく便利なカードなんです。
その一方で、「カードローンで現金を融資して欲しい!…」との金融ニーズの高まりから、信販会社でも銀行カードローンや消費者金融カードローンに負けないような充実した内容のキャッシング専用のカードローンを提供することになったのです。
また、カードローン利用者を銀行や消費者金融に取られない為にも、これまで培ってきたクレジットカード発行会社としての実績と信頼性、社会的認知度を武器にして「信販系」のカードローンとしての地位を築き上げることになったと言う訳なのです。
信販系カードローンは他のカードローンと違うのか?
「カードローンを利用してお金を借りる…」との点では信販系カードローンは銀行カードローンや消費者金融カードローンとなんら変わるところはありません。
また、借入方法も自社のATMや提携先の金融機関やコンビニのATMを利用してキャッシングできるので異なる点はありません。
また、審査についても、申込者の信用能力や返済能力を調べる審査となるので同じですね。さらに担保も保証人も不要でお金を借りられる点も銀行や消費者金融のカードローンを同じなんです。
つまり、信販系カードローンは銀行カードローンや消費者金融カードローンとまったく同じと言って良いのです。
では、信販系カードローンは他のカードローンとどのような違いがあるのでしょうか?…
それは信販系カードローンは銀行カードローンと消費者金融カードローンの中間に位置するとの観点に違いを認められるのです。
具体的に指摘すれば、信販系カードローンは銀行のカードローン審査よりも甘めと言われており、消費者金融のカードローン審査よりも厳しめと言える点ですね。
つまり、「信販系カードローンの審査は厳しくも無く甘くも無い…」と言ったことになるのでしょうか…
もう一つは、今回の記事で注目する「金利」なのです。カードローンの中で金利が一番低めなのは「銀行」と言って間違いないと思います。銀行カードローンの金利はだいたいが年4%台~14%台となっています。
他方で、審査が甘くて借り易いけど金利が高いのは消費者金融と言って良いのです。主な大手消費者金融のカードローン金利は、年4%台~18%となります。
そして、信販系のカードローン金利については、銀行金利と肩を並べられるような低金利のカードローンから中小消費者金融並みの金利となっているカードローンまで実に様々なのです。
つまり、信販系カードローンの金利水準はとても幅が広いと言って良く、その点が銀行カードローンや消費者金融カードローンとの相違点として認められるのです。
信販系カードローンの金利は高い?低い?
「信販系カードローンの金利は高いのか?低いのか?」との質問に対しては、正直言ってとても答え難いのです。
その理由としては、信販系カードローンの金利は銀行並みの低金利から中小消費者金融並みの高い金利となる幅広い金利水準になっているからなんです。
また、豊富なカードローンのラインアップの中から、自分にとって“ベストな一枚”を選べるのは信販系カードローンならではの魅力と感じられるんじゃないでしょうか?
信販系カードローンの金利の豊富さを掘り下げる
まずは「信販系カードローン」、「銀行カードローン」、「消費者金融カードローン」の金利の比較を見てください。
「銀行カードローン」
- 三菱東京UFJ銀行カードローン
- 三井住友銀行カードローン
- みずほ銀行カードローン
- 住信SBIネット銀行カードローン
「消費者金融カードローン」
- プロミス
- アコム
- アイフル
- モビット
- レイク
「信販系カードローン」
- オリックスVIPカードローン
- セゾンマネーカード
- オリコCREST
- 楽天KCカードローン
- ニコスカードローン
金融会社 | 金利 | 限度額 |
---|---|---|
三菱東京UFJ銀行カードローン | 年4.6~14.6% | 最高500万円 |
三井住友銀行カードローン | 年4.0~14.5% | 10~800万円 |
みずほ銀行カードローン | 年4.0~14.0% | 10~1000万円 |
住信SBIネット銀行カードローン | 年1.99~7.99% | 10~1000万円 |
プロミス | 年4.5~17.8% | 500万円まで |
アコム | 年3.0~18.0% | 1~800万円 |
アイフル | 年4.5~18.0% | 500万円 |
モビット | 年3.0%~18.0% | 800万円以内 |
レイク | 年4.5~18.0% | 1~500万円 |
オリックスVIPカードローン | 年3.0~16.8% | 800万円 |
セゾンマネーカード | ・年8.47%(200万円コース) ・年6.47%(300万円コース) |
・200万円コース ・300万円コース |
オリコCREST | 年4.5~18.0% | 500万円 |
楽天KCカードローン | 年12.00~18.00% | 200万円まで |
ニコスカードローン | 年7.80~17.60% | 300万円 |
どうでしょうか?…信販系カードローンの金利は、銀行並みの低金利から消費者金融と同水準の金利となっているカードローンがあることが分かりますよね。他方で、銀行カードローンの金利や大手消費者金融の金利については、信販系カードローンのような金利にバラつきは見られず、どのカードローンもほぼ横バイの金利水準になっていますよね。
そのことから信販系の金利水準にはバラエティさがある事実を理解していただけたかと思います。
信販系カードローンの金利が多種多様な理由ってなんなの?
上記の金利の比較表を見て分かるように、信販系カードローンの金利の多種多様さの理由として“キャッシング専用カードローン”の金利幅の広さをまず挙げられると思います。
でも信販系カードではもう一つ別に金利設定されたカードローンがあるんです!それは記事の冒頭で触れた「クレジットカード」のショッピング枠金利とキャッシング枠金利なんです。
各信販会社は、各々にクレジットカードのショッピング枠金利とキャッシング枠金利を設定しているんですね。それらクレジットカードの金利水準を加えて見ると信販系カードローンの金利の多種多様さはさらに増すんです。
以下に信販会社のクレジットカードのキャッシング枠金利を紹介してみます。ショッピング枠金利まで触れてしまうと信販系カードローンの金利の複雑さが余計に分かり難くなってしまうと思うので今回はショッピング枠金利については割愛させていただきました。
クレジットカード | キャッシング枠金利 |
---|---|
ライフカード | 年15.00~18.00% |
エポスカード | 年18.00% |
JCB(一般)カード | 年15.00~18.00% |
セディナカード | 年18.00% |
オリコカードiD×QUICPay | 年15.00~18.00% |
信販系クレジットカードのキャッシング枠金利についてはだいたいが高めの金利水準になっていると言って良いのではないでしょうか?
以上のように信販系カードと言ってもキャッシング専用カードローンとクレジットカードの2種類があり、各々に金利幅は多種多様なんですね。そのことから信販系カードローンの金利水準はちょっと複雑に感じられてしまうかも知れませんね。
さらに言えば、カードローン金利とクレジットカードのキャッシング枠金利では、同じ会社のカードであっても金利差があるのです。
たとえば、「オリコCREST」と「オリコカードiD×QUICPay」は同じ信販会社オリコのカードローンですが、各々に金利水準は異なるのです。
加えて、クレジットカードではさらに2種類あって、各々に金利が異なるのです。収入やステータスの高い人は、銀行並みの低金利が享受できるクレジットカードのVIPカードやゴールドカードが持てます。
他方でクレジットカードの一般カードではVIPカードやゴールドカードよりも金利が高くなります。以上のように信販系ではカードの種類も豊富でその分金利水準も多彩なんですね。
そのことから一概に信販系カードローンの金利は低いとか高いとか言い切れないのが実情なんですね。
金利面から見て信販系カードローンは得なのか?
信販系カードローンが金利面から眺めた場合に得なのか損なのか?…は豊富なラインアップとなっているカードローンと金利水準の幅広さをどのように捉えるかによって異なるのではないかと思います。
たとえば、金利水準の幅広さを“自由に金利が選べるメリット”として受けとめられれば信販系カードローンは得と言って良いかもしれませんね。
その一方で、消費者金融と同じ金利水準のカードローンを選んでしまった場合には、消費者金融よりも審査が厳しめとなってしまう分だけ損と言って良いかもしれません。だって同じ金利なら審査は甘い方がいいでしょう?!…
以上のことから、豊富なラインアップのカードローンと金利水準の中からしっかり各々のカードローン金利を比較して選べる人にとっては銀行や消費者金融と比べた選択肢の広さが信販系カードローンのメリットになると言えるのではないでしょうか。
まとめ ~信販系カードローンの持ち味は多様性ですね!~
信販系カードローンの金利はカードローンのラインアップが豊富で信販会社も多いので、一見すると「金利が高いのか?低いのか?よく分からない…」と言ったようにちょっと混乱してしまう面がありますよね。
でも、信販系カードローンの魅力は豊富なカードローンや金利水準のラインアップの中から自由に気に入った1枚を選べる選択肢の幅広さにあると言って良いと思うのです。
それは金利水準が比較的揃っている銀行カードローンや大手消費者金融カードローンには無いメリットと言えるかもしれません。だからあなたも信販系カードローンの中から“お気に入りの1枚”を探してみてはどうでしょうか?!
【参考ページはこちら】
金利ゼロでお金を借りられるわけ