車のローンを組んでもOK!金欠時にはカードローンが強い味方
現在、車ローンを持っていると、貸金業者でカードローン契約はできないのだろうか?という疑問をお持ちの方はいらっしゃいますか?
試しに申し込んでみたけど駄目だった、なんて声も良く聞きますが、その場合、本当に車のローンが原因なのでしょうか。
何故なら、その方が契約できなった理由は別の所にあるかもしれないからです。
そして、幾つかの条件をクリアできれば、「他にローンがあってもカードローン契約はできる」というのは事実です。
そんなカードローン審査をクリアできるノウハウをお教えしましょう。
カードローンは一番契約がしやすいローンだ!
「他でローンが残っていると、新たにローン組みができない」と、思い込んでいる方は意外に多いようですが、そんなことはありません。
特に、カードローンは、ローンの中でも一番契約がしやすいローンと言われていて、他社でローンが有っても契約の可能性は充分有ります。
なぜ、カードローンは一番契約がしやすいのか、その理由はカードローンの特殊性にあるのです。
他のローンの一線を画すカードローンの特殊性
カードローンには他のローンと違った特殊性が有るのですが、その特殊性とは、
- 無担保・無保証人で契約が可能
- 上限金額までの再借入が可能
ということです。これこそが他のローンと一線を画しているカードローンの特殊性なのです。
金融ローン商品はたくさん有りますが、他のローン商品で、この特徴を持っている商品は他に有りません。
まず、無担保・無保証人で借りれるということは、ローン組みをする時に、保証人や担保などを付けなくても契約できるということです。
実際にカードローン契約の手続きでは、身分証明・所得証明の提出だけで契約が出来てしまうんですよね。
この敷居の低さがカードローンの大きな特徴です。
利便性もカードローンの大きなメリット
また、上限金額まで再借入できる、ということもカードローンの大きなメリットの一つですね。
内容を簡単に説明しますと、あらかじめ契約時に上限金額を設定するのですが、その金額の範囲内であれば、いつでもカード一枚で現金が所定ATMから引き出せるのです。
今お金に困っていなくても、契約時に有る程度の幅を持って金額設定をしておけば、いつでもカード一枚で現金が借りる事が可能ということなんです。
この利便性こそがカードローンの大きなメリットで有り、ここまで普及する理由となっているのですね。
審査が通りやすい
加えて、審査が非常に通りやすいということもカードローンの特徴です。
実際、他社ローンが2~3社有っても、カードローンで有れば審査は通ると言われ、ローン商品の中でも一番審査基準が低いと言われています。
元々はカードローンとは消費者金融のみが扱っていた商品で有り、「審査基準の低さ」が一番の売りであったのがそのまま受け継がれているのです。
どうでしょう、カードローンとはとても魅力的なメリットが詰まった商品だということが理解頂けたでしょうか?
借りやすさの代償として有る高金利
しかし、もちろんメリットばかりの商品という訳では有りません。
ここまでのはっきりと他のローン商品と違うメリットが有る訳ですから、やはりデメリットというものも存在します。
カードローンのデメリットととは、金利が高い、ということです。
ローン商品の中で、金利の違いを比較してみましょう。
種類 | 金利 |
---|---|
三菱UFJ銀行カーローン | 2.975% |
バンクイック | 4.6~14.6% |
アコム | 3.0~18.0% |
これは同じ三菱UFJフィナンシャル・グループのローン商品の金利比較です。
銀行のカーローンが2.975%という非常に低金利になっているの対し、カードローンの金利が幅が有り、上限が高くなっていることがわかります。
消費者金融のアコムに関しては上限金利が18%になっているので、カーローンと比較すると、15%くらいの金利幅が有りますね。
金利差は、支払う総額に大きく関係していきますので、バカにできないものです。
この金利がカードローンのデメリットであるのですが、同時にカードローンのメリットを実現させている理由でもあるのです。
なぜ審査に通らない?契約できない理由は車のローンとは限らない
カードローンの審査基準の低さが解ってもらえたと思いますが、それでもカードローン審査に通らないケースも多々あります。
審査に通らない理由は様々ですが、審査の内容やその基準がどんなものかを知ることで、審査に通るコツ、通らない理由も見当がついてきます。
車のローンが必ずしも審査に通らない理由ではない、ということもわかると思いますよ。
カードローンの審査の内容
審査の内容を知る事により、「審査に通らない原因」は有る程度絞り込むことができます。
(⇒カードローンの厳しい審査に通るには?)
では、その審査の内容についてこれから解説をしていきましょう。
カードローン審査の内容は、大きく分けると、
- 身分確認(身分証明書の確認)
- 返済能力の確認(職業・年収・他社借入確認)
の二つに分かれます。一つ目は身分の確認で、これは審査を受ける為の前提条件ですね。
運転免許証などの身分証明書が提示できれば、基本通過できる項目です。
二つ目の返済能力の有無が、実質、審査基準に大きく関わってくる内容です。
他社借入は審査基準の一つに過ぎない
まず、一つ理解して頂きたいのは、他社でのローン、「他社借入」については審査基準の一つですが、あくまで項目の一つにすぎないということです。
カードローン審査で重要なのは、全ての項目について一定基準をクリアしている事です。
一つの審査項目について優れている方といって、他の項目が審査基準に達していなければ審査は通りません。
他社ローンが全然無くても、職業の項目で基準に達していないものがあれば通らない場合も有るのです。
長期安定した収入源が審査基準のキーポイント
「返済能力の確認」に関して言いますと、ポイントとしては長期安定した収入源があるかという事ですね。
貸す側からすると、金利を含め、一定金額(約定金額)を決められて期間継続して支払ってくれる人が一番良い顧客なのです。
逆に高収入でも、収入が安定していない人は嫌う傾向に有ります。
具体的に言いますと、国家公務員や大手企業の正社員で勤続年数の長い方は、審査での評価は非常に高くなります。
逆に、アルバイトや日雇い派遣、個人事業主などは、不安定という判断で評価は低くなります。(こちらもご参考に→キャッシングをするための職業)
全項目で最低基準を達しなければ審査は通らない
決してカードローンの審査は厳しいものでは有りませんが、全項目で最低基準を満たしていることが重要です。
細かい内容は次にまわしますが、他社ローンだけでなく、在職期間、職業に就いているかなど、項目は複数有る訳です。
大事なことは、全項目に関して、この基準は満たしておかなければいけないという、ポイントを抑える事ですね。
では次の項では、そのポイントを説明していきましょう。
契約の為に、ここまでは知っておきたい審査の基礎知識
前項では、主に審査には、項目が複数あり、それぞれの最低基準を満たさなければいけないと説明しましたが、具体的にその基準についてお話をしていきましょう。
まず、抑えるべき項目と、それぞれのポイントとなる内容を箇条書きしてみましょう。
- ①職業(・定職に就いているか・在職歴)
- ②年収(年収に対しての借入上限額の設定)
- ③他社借入(いくつまで、いくらまでならOKか?)
では①から順番に細かく説明していきましょう。
定職に就いているかが一つ目のポイント
①職業についてですが、まず定職に就いているかが一つ目のポイントになります。
無職では、審査はほとんど通らないと考えて方が良いでしょう。
職業についてもう一つのポイントは、在職歴です。
もちろん定職に就いていれば、即NGということは有りませんが、半年未満は要注意と考えた方が良いでしょう。
年収は借入上限額を決める目安
次に年収ですが、年収は借入上限金額を決める目安となるものです。
借入上限金額の設定は、審査が通るか通らないかの重要なポイントです。
職業や年収・他社借入を含め、その人に適した借入上限金額というの存在するのですが、基本、借入上限金額を設定するのは契約者の申告によってです。
つまり審査では、申告された借入金額が適正範囲内かどうかの判断がされ、その範囲内で無ければ審査は通らないのです。
その設定をどのくらいの金額にするか、ということが重要になってくるんですね。
個人の条件はバラバラなので、規準としてはっきりと言えるものがないのですが、目安として、年収の1/3以下でなければいけない、という約束事が有ります。
カードローン会社と契約する場合、借りる総額が、年収の1/3以下でなければいけない、という法律が有るためです。
上限として、その金額を超えて借りることはできませんし、「在職歴など審査に不利な条件があれば、上限金額も下げなければいけない」と考えるべきです。
他社借入の上限はあるのか?
他社借入については、各社基準が違う為、一概には言えませんが、一般的に既に3社と契約していると難しいと言われているようです。
つまり、現在、他社借入が2社であれば、まだ可能性は有るということですね。
この場合、契約先が銀行のローンで有っても基本的には1社としてカウントされ、金額ももちろんカウントされます。
金額については、上の項で述べた、上限金額と関係してきますが、借入上限金額の設定は他社借入も含めた金額として審査されます。
1社であろうと、既に年収の1/3近い金額を借りていれば審査は通りにくい、と考えた方が良いでしょう。
逆に2社と契約していても、金額がそれほど大した事が無ければ可能性は有ると考えても良いでしょう。
契約数と上限金額を合わせて考えなければいけない、ということですね。
実践編、カードローン審査はこうしてクリアしよう!
では、最後に実践編として、実際に契約をする時に注意するポイントをお話ししておきましょう。
まず、ここまで審査のポイントをいろいろと話してきましたが、「審査に絶対は無い」ということを覚えておいてください。
審査に絶対は無い!ので保険を掛けてこう!
いくら全て審査項目において、条件を楽々クリアしていても、最終的に契約するかどうかは会社側が決めることです。
会社だって事情がいろいろ有りますから、契約を控えている時だって存在するのです。
ですから、1社だけに懸けるのでは無く、数社保険として申し込みをしておくことが重要なのです。
もちろん審査が通ってから契約するかどうか、は決めれますので、まずは審査を通しておいて契約をしなくても良いのです。
申込みは一度に全社受けるようにしよう!
なぜかというと、審査の際に、「他社で申し込みをしている人は嫌われる」傾向にあるからです。
一度に申込みをすると、なぜそれが回避されるかというと、それは「情報機関に情報が伝わるまでのタイムラグ」が発生するからです。
申込みをすると、その情報は金融機関が情報供する情報機関へと保管されます。
しかし申込みを受けてから、その情報が保管されるまでに3~4日間掛ると言われているのです。
つまりその期間内に申込みをしておけば、審査時に他社で申し込みをしている事がわからずに通せるということですね。
審査は書類審査のみで行われる
次に重要な事は、審査は書類審査のみで行われるということです。
という事は、書類に書かれていること全てなのですね。
その書類に誤字・脱字、或いは書類不備などがあったらどうでしょう。
とても信用できる相手としては取ってくれませんよね。実は書類の不備などで契約できない、というケースは結構多いそうですよ。
条件的にはクリアしているのにもったいないですよね。
また証明書類と、書類記載内容に相違があれば、転記ミスでも「虚偽報告」として取られてしまうことも有ります。
審査では書類しか確認できないものが無いので、そこで間違いが有れば、即審査NGになってしまう、ということが多々あるんですね。
書類を提出する前に何度も見直して、間違いが無いか確認をしましょう。
【参考ページはこちら】
審査に通るカードローンの選び方