ブラックのカードローン利用に関する審査基準を紹介しています!

ブラックになると一般的に、どの金融機関のカードローンの利用ができなくなると考えて良いでしょう。なぜなら、ブラックだと信用力が無い、また信用能力は極端に低い人と見做されてしまうので、カードローン審査での信用能力の審査にパスできなくなってしまうからなのです。

また、どの金融機関のカードローン審査でも必ず信用情報機関に与信をかけて申込者の過去の利用履歴等を調べるので、ブラックである事実が判明すると審査は一転してとても厳しくなってしまいます。(こちらもご参考に→銀行系の審査は厳しいとは限らない?

さらに言えば、審査が厳格で厳しめの銀行のカードローンの審査では、ブラックだとまずパスできません。なぜなら、銀行は申込者の信用度をなによりも重視するからなのです。

その一方で、銀行カードローンよりも甘めで柔軟な消費者金融ならブラックでもカードローンが利用できる場合があります。しかし、銀行並みの低金利メリットと大きい融資額を享受できるような知名度の高い大手消費者金融の場合は、ブラックだとカードローン審査に通してくれないと考えてください。

そのことからブラックでもカードローン利用が可能となるのは、「ブラック利用者に対応した審査基準を設けているところ」と言うことになりますね。ブラック申込者に対応した審査基準を設定している消費者金融ならば、その審査基準さえパスできればカードローン利用は可能になると言って良いのです。

そして、そのような独自の審査基準を設けているところは中小消費者金融が多いのです。では具体的にブラック対応の審査基準について触れてみましょう。実際のところ、ブラック対応の審査基準に関しては、各々の消費者金融によってまちまちなのです。

しかし、まちまちではあっても共通した審査基準と言うものはあります。それはブラックである事実がすでに決定済み、つまり「過去の事実」になっているといった点なのです。具体的に言えば、自己破産の場合はきちんと免責決定済みであること、また任意整理等のケースでは債務整理決定後の返済義務を完遂しているか、あるいは返済義務をきちんと履行していると言ったことなのです。

それゆえ、免責決定の手続き中であったり、返済義務を怠っていると、ブラック対応の審査基準はクリアできません。また、債務整理の当事者となる金融会社から裁判訴訟をされていると審査基準はクリアできません。さらに、上記の条件に加えて、きちんと安定収入を得ていることもブラック対応の審査基準となります。

それゆえ、ブラックであることは決定積みであるものの、無職や収入が不安定だと審査基準をクリアできなくなるので注意してください。

【参考ページはこちら】
金融事故を防ぐための3つの注意点

このカテゴリの最新記事
閉じる
閉じる